コロナ禍により働き方の多様が推進されてテレワークが社会に定着しようとしています。また全国各地では地方創生を目的としたワーケーション形式でのテレワークが推進されています。しかし仕事の形態だけが注目され、ネットワーク環境やセキュリティ対策の構築が後回しになっていることが大きな課題として挙げられています。テレワークセキュリティというとマルウェア対策、VPNによる通信の暗号化、リモートデスクトップの導入など利用者側に求められる対策が注目されますが、忘れがちなのが仕事をする場所や環境に求められる対策です。

在宅勤務であれ、カフェなどのモバイルワークであれ、テレワーク専用施設の利用であれ、仕事をする場所である限り、オフィスと同等のセキュリティ対策が求められるわけです。例えば証明書を活用し、Wi-fiルーターやアクセスポイントなどのネットワーク機器や接続する端末および複合機やネットワークカメラなどを適切に管理することが求められます。

また利用者の施設への入退出管理や会員登録時の個人情報管理および利用時のアクセスログの取得・管理なども必要な要件です。加えての安全な情報共有手段の提供やデータの管理もセキュリティ上配慮が必要となってきます。働き方の柔軟性や利便性が注目される一方で、そこには危険が潜んでいることも十分に理解をした上で、テレワークのメリットを享受することが必要です。 ここでは安全かつ円滑なコミュニケーションとデータ共有を実現するSYNCHROのKATABAMI for IoTや、証明書ベースでリモートからでも安全にネットワークやサーバーに接続する仕組みを提供するサイバートラストのデバイスID、拠点やテレワーカー向けに、包括的なセキュリティ対策をクラウドサービスとして提供するラックのPrisma® Accessを紹介します。さらにテレワーク施設向けに安全な入退出管理を提供するSYNCHROの助っ人番も有効です。

課題を解決

他のテーマを探す

DX時代の前提となる、人・モノ・コトが正しいことを証明するための信頼を担保する仕組みとは?
「システムの安全性は確保されているのか?」「脆弱性はないのか?」求められるセキュリティ評価とは?
IoT時代における、デバイス自体の真正性を保証し、ライフサイクル全体を安全に管理する仕組みとは?
5Gなどの新しい通信形態やIoT推進によるデータ量拡大に対応する、新たな通信セキュリティとは?
btn_edr
多様化するセキュリティ攻撃やゼロデイ攻撃からシステムを守るため、運用時における監視体制とは?
技術的なセキュリティ対策だけでは不十分。ルールに基づいた運用体制を構築するための教育とは?
増え続けるクラウドに格納されるデータをいかに安全に管理するか。新たなデータ保護の仕組みとは?
境界型セキュリティでは守ることができなくなった今、ゼロトラストを前提とした新たな対策とは?